中日本航空専門学校の卒業式に参加しました

3月19日に岐阜県富加町で開催された中日本航空専門学校の卒業式にて、日本女性航空協会理事長賞を授与するために参加してきました。中日本航空専門学校は当協会の企業団体賛助会員として、永く当協会を支援していただいており、毎年理事長賞を授与しております。航空整備士をはじめ多くの航空業界を背負う人材を輩出している学校で、卒業生の方々の輝く笑顔が印象的でした。彼ら彼女らが活き活きと活躍できる航空業界を構築するため、当協会も頑張ります。

空のワルツ712・713合併号発行しました

2月25日、712・713合併号を発行いたしました。今回は「女性航空教室」、JAL鳥取社長インタビュー、そして「栃木航空宇宙講演会」と盛りだくさんなため、誌面を拡大しての合併号となりました。

各記事、かなり力を入れて執筆、編集いたしました。記事掲載にあたり、ご協力いただいた各企業、組織の皆さま、ありがとうございました。表紙も生成aiにて作成しましたが、素敵なイラストとなっていると自負しています。

パイロット、航空整備士、そして運航を担うスタッフの養成が航空業界で課題となっておます。当協会も多くの女性たちに航空業界を目指していただくため、活動の幅を広げ、若い方々の参画を図って参ります。

国土交通省 「操縦士・航空整備士女性活躍推進ワーキンググループ」への出席報告と、とりまとめの公表

2024年10月~2025年2月まで合計4回、当協会より浦松理事長が出席したワーキンググループの報告書がまとめられ、2月21日公表されました。女性パイロット、女性航空整備士がより多く航空業界に進出し、活躍できるような業界になるために、国土交通省や航空業界が取り組むべき課題を、委員一同熱心に議論、検討しました。航空大学校入学試験制度の改革をはじめかなり踏み込んだ内容となりました。ご参照ください。

https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk2_000060.html

ATEC 航空輸送技術講演会無事終了

1月31日のATEC講演会はお蔭様で大変好評いただきました。日本の少子化の課題は女性就業環境の拡充と、男性の意識の変革にかかっているという主旨を熱く訴え、反響がありました。講演者4名のうち3名が女性という画期的な講演会となり、女性活躍のインパクト大でした。前成田空港長の十河さんは、ものすごくパワフルでありながらチャーミングで、今後も連携を図っていきたいと思います。下記のQRコードにて資料を見ることができます。